戻る

子育て支援にこにこって?
任意の子育て支援グループです。
子育て支援にこにこでは、スタッフによる講座・教室運営をしています。

子育て中のママでもムリなく社会参加し、社会の一端をになっています。
資格は子育てを頑張ったママ、子育てを応援したい人、ただ、それだけです。

子育て支援にこにこ代表ドラえもん(倉内)より〜

今、子育てが大変な時代です。
私たちも困って、とまどって、苦しんだように、今の育児には迷いと不安がつきまといます。
子育てを楽しんでもらいたい。
「ここで結婚して、子どもを生んで、育てて友達もできて嬉しかった」
そんなお母さんが沢山増えるよう、
わたしたちは少しお手伝いをしたいのです。

 
 ボランティアさんは何をするの?

会員さんが赤ちゃん連れでみえた場合に、赤ちゃんを抱いていたり、    
工作用品を出す手伝い、また、お当番親子さんをおてつだいしてます。
受付・記録写真・おやつ手伝いと仕事があります。      
とにかく、「にこにこに入りたい」と言う親子さんを受け入れ続けるには、        
スタッフさんの協力が不可欠かなと思います。   
会場での受付、記録、赤ちゃんのだっこや、
室内のお手伝いをしていただける人、色々とあります。 

スタッフ登録 ★有償の支援活動となります★
子育て支援に興味・関心のあるひと。
キャラクターエプロン必須(爆笑)
スタッフさんは、
・講座・教室事業内
☆おやこであそびっこ(土曜日午前中)
☆にこにこサークル

へのおてつだいが可能です。(月曜日午前中)

★会場実活動、わずかばかりですが、活動費をお支払いします★

スタッフさんとしては活動できなくても、
子育てサポーターさんとして地域の新米ママに
子育て支援施設等を口コミしていただく気軽な活動もあります。(子育て活動冊子を差し上げます)


  にこにこ活動経緯           
平成12年9月     3組の町内親子により、味浜ふれあい会館にて、サークル活動開始。
              『親子ふれあい広場 にこにこクラブ』を発足。15組の親子で活動。
平成13年3月     スタッフの出産・入院・卒会等諸事情により、休会する。
平成15年9月     『おやこ広場 にこにこクラブ』再発足。
              講師・スタッフ制に移行する。
平成16年9月     工作メインの『あそび広場トントン』を旧北部保育園にて開始する。
              月1回活動。同2月に人数減少により閉鎖。
平成17年5月     『おやこ広場 にこにこクラブ』より『にこにこクラブ ほっぷ♪』分会。
              同年度3月にて、活動終了。
平成18年4月     より多角的子育て支援を目指し『子育て支援にこにこ』として
              子育て支援ボランティアグループとして組織化。
              『にこにこクラブ』はおやこ広場事業内子育て支援サークルとして
              組み込まれる。
              有償ボランティア支援制に移行、現在に至る。
平成18年5月     公民館講座『にこにこおやこ講座』講師・運営 前期後期
      7月      第1回にこにこ交流会
      9月      代表宅で託児ルーム開設
              公民館託児開始
              親子サークル立ち上げ支援
     12月      親子サークル立ち上げ支援
平成19年3月     子育て支援サークルにこにこクラブ 運営難より休会
平成19年5月     にこにこクラブを公民館講座にこにこ親子講座にスライド
              にこにこママ講座として独自に6講座を展開
              (ぷちベビー)
平成19年9月     幼児式託児ホーム『にこにこクラブ』開始
              同年度3月活動終了
平成20年3月     親力講座『きらきら★ママプロジェクト』講師
平成20年3月     保育園一時預かり制度開始に伴い3月31日にて、託児ルーム閉鎖
      5月      『にこにこおやこ講座』前期
      9月     一色町内初ベビーマッサージ講座 
     10月     『にこにこおやこ講座』後期
平成21年1月     ベビーマッサージ講座 
      3月     スタッフ減少により、有償託児事業より撤退
      4月     一色町社会福祉協議会二階にて支援サークル『にこにこサークル』展開
             月一回月曜日の年間12回の活動とする。
      5月     公民館市民講座『おやこであそびっこ』月一回土曜日、年間10回展開予定